ABOUT

JPFA

電動車椅子サッカー

重度障がい等 一般社団法人日本電動車椅子サッカー協会

どんなサッカー?

電動車椅子の前にフットガードを取り付けて行うサッカー

国際的な呼称は「Powerchair Football」で、電動車椅子を使用したサッカー競技。「足で蹴らないサッカー」です。選手たちの多くは自立した歩行ができない障がいをもっており、中には上体や首の保持ができないほど重度の障がいを持つ選手もいます。しかし、残された機能「手・足・口・顎」を使ってジョイスティック型のコントローラーを巧みに操作し、車椅子と一体となりプレーをします。電動車椅子の操作ができる方なら、老若男女問わずに誰にでも興奮と満足感を味わうことができるスポーツです。性別による区分はなく、男女混合のチームで行います。スピードは時速10km以下と定められていますが、車椅子同士が激しく競い合い、ボールを奪い合う迫力と展開の早いゲーム進行は見応えがあります。直径約32.5cmのボールを使用し、繊細な操作で繰り広げられるパスやドリブル、回転シュートなど華麗なプレーも魅力です。

写真提供:日本電動車椅子サッカー協会

どんなルール?

人数
4人(男女混合、ゴールキーパーを含む)
時間
20分ハーフ
ピッチサイズ
14~18m×25~30m(主にバスケットコートを使用)
ゴールサイズ
2本のゴールポストからなり6m(2本のポストの間)
用具
・ボール(直径33cm)
・電動車椅子(最高速度10km/h以下)※国内は最高速度6km/h以下
クラス分け
主に姿勢保持や視野確保、運転技能等を判断基準とし、国際大会のみPF1とPF2に区分される(「FIPFA ClassificationRulebook」による)。
PF1:パフォーマンス全体に影響する相当重度な身体的障がいを持つ選手
PF2:パフォーマンス全体に影響する身体障がいは穏やかで中程度ながら、適格基準を最低限満たしている選手
※試合中一度にフィールド上でプレーできるPF2選手は最大2名まで
その他
サッカーと大きく異なるルールは「3パーソン(ペナルティエリアにディフェンスが3人以上入ってはいけない)」と「2on1(ボールに対して半径3m以内に各チーム1人しかプレーに関与してはいけない)」の2点があります。
対象者
電動車椅子を操作できる方は、どなたでもプレーできます。
※日本国内で公式試合に臨む場合は、5歳以上かつ障害者手帳が必要

More DATA(2019年3月集計)

競技人口
243名
指導者
ライセンス制度
なし
審判
ライセンス制度
あり
選手/チーム
登録制度
あり(登録者:243名 登録チーム:29)
日本代表
電動車椅子サッカー日本代表

主な大会

国際大会

これまでに電動車椅子サッカー日本代表はワールドカップに3回連続で参加しています。2007年第1回FIPFAワールドカップ東京大会は4位、2011年第2回FIPFAワールドカップフランス大会は5位、そして2017年 第3回 FIPFAワールドカップフロリダ大会では5位でした。また、2013年アジア太平洋オセアニア選手権では優勝しています。

  • FIPFAワールドカップ
  • FIPFA ASIA PACIFIC OCEANIA ZONE
    Powerchair Football Championship(APOカップ)
国内大会
  • 全日本選手権大会(2019年度より「パワーチェアーフットボール
    チャンピオンシップジャパン」に名称変更)

お問い合わせ

JPFA
一般社団法人 日本電動車椅子サッカー協会
Japan Powerchair Football Association(JPFA)
住所〒112-0004 東京都文京区後楽1丁目4-18トヨタ東京ビル 一般社団法人日本障がい者サッカー連盟内
TEL03-3818-2031
Emailcontact@jewfa.jp

他の団体を見る